どうやってお金を貯めてきたか-消費支出編
どうやってお金を貯めてきたか-住居編
どうやってお金を貯めてきたかー仕事編
どうやってお金を貯めてきたか-教育費編
どうやってお金を貯めてきたか-投資編その1
の続編です。
(4)時間を分散していなかった
ブラックマンデーを体験した後は、
【株価がどんどん下がっていって、だれも株の話をしなくなったら買う】
【株価がどんどん上がって行って、普段は取り上げない女性週刊誌などで株の話題を取り上げだしたら売る】
という何ともシンプルな法則で売買をしていたので、全く時間分散はしてきていませんでした。
(5)投資対象を分散していなかった
1980年代までは投資と言えば、個別株への投資という発想しかありませんでした。
そして一度に購入できる単元もたいてい1000株単位。株価が1万円以上のもので100株単位という感じで、単元未満でも購入できるようなミニ株のようなシステムもなく、最低でも一回あたり30万円くらいは必要だったように記憶しています。
ですから、投資対象を分散しようにもできなかった というのが正確なところです。
その後、投資信託、FX、CFD(差金決済取引)など色々トライしましたが、これは
「投資対象を分散する」
というよりは、元来
「新しいものにはとりあえずトライしてみる」
という自分自身の性質からやったものです。