以前は勘に頼って個別株やFXに投資したり、
証券会社から勧められるままに
投資信託を購入するというというスタイルの投資でした。
遅まきながら2014年9月に投資の勉強を始め、
インデックス投資という投資方法を知りました。
半年以上かけてインデックス投資に乗り換え、
(詳細は乗換記録をご参照ください)
その後は積立を通して目標のアセットアロケーションに
近付けるようにしていたのですが、
このところの下げ相場で
目標のアセットアロケーション
日本債券 35%
先進国 30%
日本株式 15%
リート 10%
新興国+その他 10%
からかなり乖離してしまったので、
初めて本格的にリバランスを行いました。
現状のアセットアロケーションは以下の通りでした。
日本債券 39.78%
先進国 28.82%
日本株式 13.56%
リート 8.76%
新興国&その他 9.07%
日本債券が目標より5%近くオーバー
それ以外のアセットクラスはどれも目標を
下回っています。
そこで個人国債を解約し、
それ以外のアセットクラスを購入します。
分散!
分散!!
分散!!!
という言葉が頭から離れないので、
とりあえずは100万円分を目標アロケーションの乖離割合分
機械的に購入しました。
購入金額及び銘柄は以下の通りで、
全てNISA口座で購入しました。
初めて本格的なリバランスをしてみた感想は
楽ぅぅぅ!!!!
ただただ機械的に行うだけで、
相場を読む
なんていう必要はありません。
まぁ今までだって読めていたわけではありませんが(爆)
唯一考えたのは
ざっくりと
「リート10%」
と決めているので、
新興国リートと先進国リートを
いくらずつにするかということくらい。
それも、これまで毎月新興国リートは50,000円ずつ
積み立てていたので、そのままの金額にし、
残りの金額は先進国リートにしました。
どんな相場でも心安らかでいられるインデックス投資
もう辞められません!!
コメント
リバランス重要ですよね。
僕もたまーに行っていますがどれぐらい乖離したら実施するかの目安はあるのでしょうか?
ちなみに僕は5%なので1年に1回あるかどうかです。
コメントありがとうございます!
何しろインデックス投資初心者で、
今回が初めてのリバランスだったので
これまでは目安はなかったのですが、
今回2月に行ったので、次は半年後の8月に
行おうと思っています。
[…] 前の投稿初めての本格リバランス […]
[…] 初めての本格リバランス に 月例の資産棚卸(2016年2月) | 50代おひとりさまの資産運用ー昭和型投資脱却 より […]